保育「こども家庭庁」との名称への不満 「こども庁」の名称が「こども家庭庁」に変更されることについて、多くのこどもが家庭で成長する一方で、そうでないこどもたちを見捨てたように感じるというがっかり感や、家庭を重視する名前であることによる主体性の脇追いを懸念している旨を述べている。 2021-12-17保育ニュース教育教育を受ける権利里親
いじめ減ったいじめ、増えたいじめ(令和2年度調査を踏まえ) 文部科学省が公表した「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果の概要」によると、いじめの認知件数や重大事態は減少している一方、ネットを通じたいじめや自殺者数は増加していることが明らかになった。コロナ禍の影響によりいじめが完全に解消する方向には進まず、ネットいじめの危険性にも注意が必要だと指摘されている。 2021-12-15いじめニュース
ニュース同調圧力と子どもの成長 同調圧力についての言及が増えており、大人の世界や社会において同調圧力をなくす必要があるとされています。同調圧力は個性を抑制し成長を妨げるものであり、自由を制限します。しかし、この問題の解決は困難であり、日本社会には根付いています。 2021-11-10ニュース教育その他
ニュース頭髪の黒染め指導の合法性と今後の校則の在り方 大阪高裁は校則に従って黒く染めるよう指導することの違法性を否定しました。校則に黒髪規制があること自体に疑問を呈し、昨今の校則改定の動きが進んでいることを指摘しています。文部科学省も校則の見直しを促す方針を示しており、児童生徒の自覚を促す校則が求められています。 2021-11-01ニュース教育教育を受ける権利
犯罪被害幼い娘が性的被害に遭った。急ぎ、親の取るべき対応を知りたい。 未成年の児童が被害に遭った場合、親は詳細な事案を児童からヒアリングし、記録に残すべきです。警察への相談では、親のヒアリングが先行し、警察にはメモや録音、録画のコピーを提供します。警察は被害現場を調査し、犯行現場を特定するために捜査を行います。 2021-09-10犯罪被害
契約自分は未成年だが、親が亡くなったため相続の手続きをしないがどうしたらよいか。 相続手続きにおいて、未成年者の法定代理人である親が亡くなった場合、未成年者のために後見が開始され、家庭裁判所によって新たな未成年後見人が選任されることが法律で定められています。選任された未成年後見人は、相続手続きなどの法律行為を未成年者の法定代理人として行います。 2021-09-10契約
婚姻・出産・認知・養育費「子どもを、夫/妻に会わせたくありません」「夫/妻が子どもに会わせてくれません」面会交流について➀ 「子どもを、夫/妻に会わせたくありません」という相談に対し、面会交流は子どもの福祉を優先するため、親の一存で会わせないことはできないと説明します。例外的な場合でなければ、子どもと親の関係は変わらないため、虐待などの事情がある場合を除き、面会を正当に拒否できる理由は限られます。 2021-09-07婚姻・出産・認知・養育費
ニュース報道紹介「男児火遊び原因と賠償命令 アパート焼死で徳島地裁」 徳島市のアパート火災で男性が死亡した事件において、被害者の母親が近所の未成年男児の火遊びが原因として損害賠償を求めた訴訟の判決が下されました。徳島地裁は男児の母親に監督義務違反があったと認定し、約3160万円の賠償を命じました。 2021-09-06ニュース
いじめ小山田圭吾氏によるいじめ問題について 小山田圭吾氏の学生時代のいじめに関するインタビュー記事が雑誌に掲載され、批判が集まりました。小山田氏は謝罪しましたが、遅すぎるとの批判もあり、東京五輪開会式音楽担当を辞任しました。問題はいじめ事実をおもしろおかしく報じた点と、反省や謝罪の姿勢がなかったことです。 2021-07-20いじめ
ニュース少人数学級の実現と教員の不足 法改正により、公立小学校の定員が5年かけて35人以下に引き下げられることが決まりました。少人数学級の実現は望ましいが、教員不足がハードルとなります。新たに13,000人以上の教職員が必要になると報道されており、地域格差や質の低下の懸念もあります。 2021-04-06ニュース教育教育を受ける権利
障害「発達障害がある子は、ちょっと…」発達障害と保育園の入園拒否問題 障害を理由に保育園への入園が拒否される事例がありますが、これは障害者差別解消法に反するかどうかを考える必要があります。法によれば、行政機関や事業者は障害を理由に不当な差別的取り扱いをしてはならず、具体的な事案ごとに総合的な判断をするべきです。 2021-04-05障害保育
教育何が「体罰」か?~世代間格差や世界の基準~ 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが行った調査結果によれば、体罰容認者の割合が減少していることが明らかになりました。しかし、日本において体罰の定義が明確でないため、意識の差が生じています。国連子どもの権利委員会は体罰を有形力を用いた苦痛や不快感を引き起こす罰と定義しており、日本でも体罰の明確化が必要とされています。子どもの品位と尊厳を尊重する観点から、体罰の廃絶を目指す必要があります。 2021-03-29教育ニュース
婚姻・出産・認知・養育費離婚後の子の生活実態調査 法務省が初めて行った調査によれば、離婚した子どもの約40%が離婚後の生活が苦しいと回答し、離婚が子に与える影響が明らかになりました。心情面でも問題があり、16.2%の子が別居前に自分が両親の仲の悪さの原因ではないかと感じたと報告されています。養育費や面会交流の制度にも問題があり、不払いや面会拒否が少なくありません。 2021-03-12婚姻・出産・認知・養育費その他
犯罪被害わいせつ教員の「排除」に向けた動き 自民・公明両党の作業チームが教員によるわいせつ行為に対して法整備を検討することを確認しました。再犯防止や処罰の必要性は認識されていますが、教員免許の再取得を一切禁止するかどうかについては議論が必要です。他の国家資格の再取得制限との均衡を保つ必要があります。ハードルは高いと予想されます。 2021-03-02犯罪被害ニュース教育
少年事件未成年者による「受け子」逮捕事案の増加傾向について 最近、未成年者が特殊詐欺の「受け子」として関与し、逮捕される事例が増えています。SNSを通じてアルバイトとして誘われ、犯行に関与するケースが多いようです。受け子は詐欺の共犯であり、被害金の大部分は主犯者に渡される一方、未成年者が逮捕されることが多く、主犯者は逮捕されないことが多いです。保護者は子供のSNS利用や他人との接触に注意を払う必要があります。 2021-02-25少年事件犯罪被害