婚姻・出産・認知・養育費子どもに会えないことの問題点~昨今の面会交流事例を通じて~ 当事務所では多数、離婚案件をお受けしています。その中で面会交流の問題を協議し、調整することも多々あります。 別居した結果、お子さんはどちらかの親の下で生活をすることになりますが、他方親との面会がスムーズにできているケースは減少傾向に... 2022-04-22婚姻・出産・認知・養育費
犯罪被害「教職員等による児童生徒性暴力等に関する法律」(わいせつ教員対策法)の施行と概要について 【わいせつ教員対策法について】 2022年4月1日に表記法律が施行されました。これまでも教職員等による児童生徒に対するわいせつ行為が問題となり、その対策が喫緊の課題となっていました。 そうした中、抜本的解決のためにわいせつ... 2022-04-06犯罪被害ニュース
ニュース成人年齢の改定と法律相談について 今年4月から成人年齢が18歳と変更になります。 当事務所では未成年者の方の法律相談では、親権者の方の同席をお願いしております。 この点、4月以降は成人年齢が18歳に変更となりますので、18歳以上であれば親権者の方の同席は必須で... 2022-03-28ニュース
婚姻・出産・認知・養育費結婚するのは誰のため?~「離婚と子育てに関する世論調査」より~ 令和4年2月付で内閣府政府広報室による「離婚と子育てに関する世論調査」の概要が発表されました。 全国18歳以上の日本国籍を有する者5,000人を対象とする調査で、結婚や離婚などについての意識調査をとりまとめたもの... 2022-02-09婚姻・出産・認知・養育費
犯罪被害子どもが動画投稿をしたい、と言ってきたら? 高校生の妹が、ラインライブで動画投稿をしたいと相談をしてきました。 さすが令和を生きる女子高生。インターネットで本名を言ってはいけません、と習ってきたアラサー世代の私としては、ついつい「顔なんか出して大丈夫なのか…?」という反応をし... 2022-01-25犯罪被害契約教育
契約成人年齢の引き下げと消費者被害の防止 岸田首相 成人年齢引き下げで“被害受けないよう教育を” (NHK2022.1.7) 成人年齢の引き下げに伴う「カードローン契約の可否」はさきほどのブログでご説明した通りです。 他方で、カードローン以外にもいわゆるオートロ... 2022-01-09契約教育ニュース
契約18歳でのカードローン契約の可否~成人年齢引き下げと契約~ 今年の4月から成人年齢が18歳に引き下げになります。「成人」になると民法上は法律行為(各種契約はまさに法律行為に該当します)に際して、それまで必要だった親権者の同意が必要なくなります。 そのため、今年の4月からは、18歳であっても、... 2022-01-09契約ニュース
里親懲戒権にさよなら―「子の人格」を尊重できる大人になりたいな 民法にちゃっかり残されていた「懲戒権」の条文が削除される運びです。 民法の「懲戒権」削除、答申へ=体罰禁止を明示―法制審 (msn.com) 新しく「子の人格を尊重する」という文言が入りますね。 大前提として、こ... 2022-01-06里親教育ニュース
婚姻・出産・認知・養育費内密出産と経口中絶薬の使用承認申請-望まない妊娠・出産について 2022年、新年あけましておめでとうございます。 今年もよい1年になりますように。 さて、熊本で国内初の内密出産(仮名での出産)が行われたとの報道がありました。 「内密出産」希望の女性が出産 熊本の病院が発表 (... 2022-01-05婚姻・出産・認知・養育費ニュース
犯罪被害わいせつなどを理由とした懲戒処分等(2020年度) わいせつ行為やセクハラを理由に2020年度に懲戒処分や訓告を受けた公立小中高校などの教員は200人で、うち児童生徒らが「性暴力・性犯罪」の被害者だったケースは96人に上ることが21日、文部科学省の人事行政状況調査で分かった。 過去2... 2021-12-23犯罪被害ニュース