いじめ被害を弁護士に相談や依頼した場合の対応と解決について いじめ被害を弁護士に相談した際の学校や加害者への対応策について。いじめ防止対策法を踏まえ、学校や加害児童に対して何をどのように請求し、対応をすることが可能かを分かりやすく解説しています。 2022-08-28
犯罪被害「教職員等による児童生徒性暴力等に関する法律」(わいせつ教員対策法)の施行と概要について 1【わいせつ教員対策法について】 2022年4月1日に表記法律が施行されました。これまでも教職員等による児童生徒に対するわいせつ行為が問題となり、その対策が喫緊の課題となっていました。 そうした中、抜本的解決のためにわいせ... 2022-04-06犯罪被害ニュース
犯罪被害わいせつ教員の「排除」に向けた動き 教員による児童や生徒へのわいせつ行為が相次いでいることを踏まえ、自民・公明両党の作業チームが初会合を開き、わいせつ行為で処分を受けた教員が、二度と教員免許を取得できないようにする法整備などに向けて、議論を進めていくことを確認しました。 ... 2021-03-02犯罪被害教育ニュース
教育を受ける権利髪型の自由と「校則」の合理性 大阪の府立高校の女子生徒が髪を黒く染めるよう強く指導されたことが原因で不登校になったと訴えた裁判で大阪地方裁判所は「髪の染色や脱色を禁止した校則は学校の裁量の範囲内で、頭髪指導も違法とはいえない」とする判断を示しました。 ... 2021-02-18教育を受ける権利教育ニュース
犯罪被害わいせつ教員の高止まり傾向と今後の対策 以前から取り上げている教師によるわいせつ犯罪の傾向ですが、高止まりの状況が続いていると言われています。 教師と生徒という関係、SNSの普及による女児とのコンタクトの容易化などいろいろな原因があろうかと思いますが、もはやその対... 2020-12-25犯罪被害
犯罪被害わいせつ行為に対する責任追及の「時間的な壁」について 教師による生徒に対する性犯罪が後を立たない中、興味深い二つの実例がありました。 一つは、20年以上前のわいせつ被害に対して裁判所に訴えたものの、時間的な壁を根拠として賠償責任が認められなかったもの。 もう一つは、15年... 2020-12-23犯罪被害
教育を受ける権利子どもと時間 先日のブログでは、「日本学術会議と子ども」と題して、日本学術会議による提言の内容などについて触れました。提言の中では、現代の子どもが外遊びをする機会を失っているとありましたが、その理由のひとつが習い事などの増加による自由な時間の喪失にあり... 2020-11-18教育を受ける権利教育
教育を受ける権利試験にノートを持ち込んでも良い? みんな嫌いなテスト。試験。 緊張するし、準備も面倒くさいし。暗記物なんてそれこそ一夜漬け。 そんなテストが変わろうとしているそうです。ノートの持ち込みを可とし、その代わり単にノートを見ただけで答えが見つかるような問題にはなって... 2020-11-17教育を受ける権利教育ニュース
犯罪被害未成年者略取、誘拐事件 香川県内にてわいせつ目的誘拐の事件があったようです。 被害女性は17歳で、加害男性は高校教諭の38歳とのことです。もともと知り合いのようで、わいせつな行為をしようと一緒にいた女性に「帰るぞ」と申し向けて車に乗せてそのままホテ... 2020-11-13犯罪被害少年事件ニュース
教育を受ける権利あだ名は禁止?名字に「さん」づけがルール化 学校で、生徒の名前を呼ぶときに、名字に「さん」づけで呼ぶことのルール化が進んでいるようです。あだ名がいじめに用いられることがある、ということが理由のようです。 このようなルール化の傾向を知り、私は「いかにも日本の公立学校のやりそうな... 2020-10-28教育を受ける権利いじめ教育
教育「出来ないこと」、「苦手なこと」を知るという「学び」 学校の勉強とは基本的に、どの教科をどの教科書で、どのように学習するか大きな枠組みがしっかりと作られています。 子どもたちは小学校に入学してから、学校を卒業するまでその枠組みの中で学習し、多くを学びます。また、学校生活自体で自分の性格... 2020-10-19教育
その他子どもとの「濃厚接触」は避けられない! 新型コロナウイルス蔓延に伴い、ソーシャルディスタンスの重要性が叫ばれています。これが感染防止の観点から重要な意味を持つことは確かにそのとおりなのでしょう。 しかし、感染防止を謳うがために、そのことに伴い失われる価値があることを見過ご... 2020-08-07その他
犯罪被害教員による「わいせつ」と免許の再取得 学校の教員による児童などの未成年者に対するわいせつ行為、性犯罪は以前から多く見受けられ、現在もまたその状況に変わりはありません。 未成年者に対する性犯罪加害者は、その特徴として再犯率が高いことも言われており、再犯防止に向けた対策もま... 2020-07-30犯罪被害
学校の先生に相談しても助けてもらえない場合どうしたらいいですか。 自分の心と体が一番大事ですから、無理に学校に行く必要はありません。学校の先生に相談したとき、どんなことを言われたのか、その後の学校生活で先生がどんな対応をしてくれたのか(してくれなかったのか)メモにしておきましょう。お父さんやお母さん、言... 2020-07-22