ブログ

oh yooma

ニュース

教員免許の再取得の可否とその他国家資格との均衡について

弁護士や医師などの国家資格を失った場合でも、一定期間が経過すれば再登録が可能です。弁護士の場合、禁固以上の刑罰に処された場合は弁護士登録が抹消されますが、その後、10年経過すると再登録が可能となります(刑法34条の2)。再登録には一定の期間が必要であり、国家資格の再取得は可能です。
犯罪被害

わいせつ教員の高止まり傾向と今後の対策

教師によるわいせつ犯罪の対策は喫緊の課題であり、国も情報公開の改善や法改正を行っている。市民団体は教員免許の再取得禁止を求めるが、文部科学大臣はその改正を断念。教師による犯罪を未然に防ぐためには意識改革や学校の取り組みが必要である。しかし、まだ解決には道半ばであり、継続的な対策が求められる。
犯罪被害

わいせつ行為に対する責任追及の「時間的な壁」について

教師による生徒に対する性犯罪が後を立たない中、興味深い二つの実例がありました。一つは、20年以上前のわいせつ被害に対して裁判所に訴えたものの、時間的な壁を根拠として賠償責任が認められなかったもの。もう一つは、15年前のわいせつ被害について、...
婚姻・出産・認知・養育費

不払い養育費に対する新たな対策について

子どものある夫婦が離婚をすると、子どもをみることになった親は、他方の親に対して養育費の請求が可能です。離婚に伴い養育費を取り決めるケースも増えてきました。しかし、厚労省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果」によると、養育費の取り決めを...
教育

ホワイトな校則はそもそも「無い!」

私は男子校に通っており、自由な校風で校則を見たことも経験したこともありませんでした。ポケベルやPHSの所持は当たり前で、私服通学やアルバイトも許可されていました。学校の授業も自由で、自習時間と称して自由時間もありました。このような自由な校風で3年間を過ごし、自由な人間に成長できました。
ニュース

子どもの自殺の増加と原因

厚労省の発表によると、昨年は小中高生の自殺数が前年よりも増加していることが明らかになりました。新型コロナウイルスの感染拡大が原因の一つとされ、生活の変化や先行きの不透明さから閉塞感や不安感が生じ、自殺に至った可能性が指摘されています。
犯罪被害

減る子ども、増える虐待

児童虐待の増加が続いている現状について、岡山県の児童相談所が昨年度に対応した件数が1082件であったことが報道されました。この数字が児童の頭数だった場合、昨年度に多くの児童が何らかの形で虐待を受けていたことになります。この事実から、国や自治体、地域、個人として、児童虐待に取り組む必要性を感じています。目標は児童虐待の件数を実質的にゼロにすることです。
ニュース

自殺の原因

長崎市で高校2年生の男子生徒が自殺した事件において、学校や県の対応が問題視されています。学校が遺族に「突然死にしないか」と提案し、県も「突然死の可能性はあるかもしれない」との見解を示したことが報じられました。自殺の原因は明らかにされていませんが、学校や自治体、教育委員会による「隠蔽」や「口封じ」のような対応が問題とされています。このような対応は、自殺した本人や遺族に対して配慮が欠けていると指摘されています。
教育

子どもと時間

子どもの自由な時間が減少し、多くの習い事や予定に拘束されている現代の子育てに疑問を感じています。自由な時間を通じて子どもたちは考える機会を得て成長し、自己を確立していくと考えています。自由な時間は自我の育成に必要であり、社会に出る際にも重要です。最近の子どもたちにはこのような時間がなかなか与えられていないため、子どもたちには自由な時間を作ってあげるべきだと強調しています。
ニュース

試験にノートを持ち込んでも良い?

記憶力に依存しない思考力を重視したテストが始まり、ノートの持ち込みが認められるようになりました。これにより、学習態度や意欲に良い変化が生じ、生徒たちの主体性と創造性が育まれています。この動きは、現代社会において記憶力だけでは役に立たないため、学力判断に疑問が持たれていることから生まれました。将来を見据えて、子どもたちが自発的に学び、創造的に成長することが期待されます。
ニュース

未成年者略取、誘拐事件

香川県で起きたわいせつ目的誘拐事件について報道されています。被害者は17歳の女性で、加害者は38歳の高校教諭です。事件の経緯として、加害者は被害者と知り合いで、わいせつな行為をしようとして一緒に車に乗せ、ホテルに連れて行きました。加害者はわいせつ目的誘拐として逮捕されました。
教育

日本学術会議と子ども

日本学術会議が「我が国の子どもの成育環境の改善にむけて‐成育空間の課題と提言2020‐」という提言をしていることについて触れられています。提言では、少子化、児童虐待、子どもの貧困、自殺率の高さなどの問題に対し、子ども関連予算の改善と外遊びの機会の重要性を訴えています。
教育

あだ名は禁止?名字に「さん」づけがルール化

学校での生徒の名前呼びにおいて、名字に「さん」づけのルール化が進んでいることについて言及されています。このようなルール化が一律に禁止のルールを作るという表面的な問題解決に過ぎず、本質的な問題解決には至らないと考えています。あだ名がいじめの原因ではなく、いじめを誘発する状況や人間関係、家庭関係に焦点を当てるべきであり、生徒にあだ名の意味を考えさせるべきだと主張しています。
少年事件

少年との再会

数年前に担当した少年事件の依頼者と再会した。その少年は立派な大人に成長し、父親と一緒に仕事をしている姿を見せてくれました。以前は未熟で不安定な様子だった少年が、成長して安定した姿を見せてくれたことに感慨深さを覚えた。少年事件を担当した経験が今も活きていることを実感し、将来も子どもの問題に取り組んでいく意欲を持っていることを示唆しています。
いじめ

増えるいじめ、悪質化するいじめ

文部科学省による全国の学校でのいじめと不登校の調査結果が紹介されています。調査結果によれば、いじめの件数が初めて60万件を超え、不登校の子どもは約18万人と増加していることが明らかになっています。特に小学校でのいじめが過去5年間で約4倍に増加し、重大ないじめ事案も20%増加しています。