ブログ

oh yooma

ニュース

教育関係者による「盗撮」問題

塾講師による生徒に対する盗撮が発覚し、刑事事件になりました。この件に関し、NHKがその講師との間で行った手紙のやりとりが報道されています。その講師は自身の歪んだ性自認を明らかにし、またこれを正当化するような手紙を書いてきたとのことです。また...
ニュース

「チーム担任制」という取り組み

2学年4クラスを4人の教員で受け持つ「チーム担任制」が、導入している京都市立岩倉北小で児童や保護者に好評だ。複数の教員が児童に接し、多様な関わりを生むのが狙い。三浦清孝校長は「固定担任制では閉鎖的になりがちな児童と教員の関係も、今は開放的。...
教育を受ける権利

人気のない教師

教員の不人気に歯止めがかからない。2022年度実施の公立小学校の教員採用試験の競争倍率は2.3倍で、4年連続で過去最低となった。日本経済新聞2023年12月25日17:00子どもの成長に欠かすことのできない教員という存在。その欠かすことので...
ニュース

教師による不適切指導や「指導死」について

学校生活の中で児童生徒が他の児童生徒から「いじめ」を受けてその後の生活や人生がめちゃくちゃになるケースは以前から多々取り上げられてきたところです。他方で、学校生活の中で、教員、教師から受けた不適切指導やこれをきっかけとした「指導死」について...
教育を受ける権利

最善の運動会の在り方について

年代によって運動会のやり方は変わってきています。ただ、ここ最近はその変化が相当激しいものになっているようです。具体的には時短、学年ごとでの競技などを中心に、短時間で終わる開催方式が増えているとのことです。ところで、しばらく前ころは、時短云々...
里親

増えたいじめ

文部科学省による「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生活指導上の諸課題に関する調査結果要」が公表されました。これによると、小中高校等におけるいじめの認知件数は約68万件で、前年度比約10%増とのことです。また、小中高等学校における暴力行...
ニュース

いじめ重大事態に際しての調査のあり方に対する国の支援について

いじめ重大事態に際して、学校は第三者を交えた調査を実施することがありますが、その調査のあり方に対して国による支援の仕組みが設けられることとなりました。他方で、そもそも学校がいじめを重大視しない点にも問題があるところ、今後はそのことも踏まえた学校側の姿勢が問われると思います。
ニュース

教職員による不適切な指導と生徒の自死について、「指導死」としての調査を行うことに

文部科学省で行う「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」において、教職員による不適切な指導を理由とした生徒の「指導死」が調査項目に加えられることになりました。そのことの意味と残された課題についての解説です。
ニュース

小中高校生の長期欠席、不登校の大幅増とその原因

文部科学省の調査によると、新型コロナウイルスの影響で小中高校生の長期欠席と不登校が増加しています。不安や無気力が主な原因であり、学校生活の意義が失われたことが要因とされています。特に新型コロナ対策による活動制限や中止が影響を与えています。不登校の原因は不安や無気力が半数以上を占めており、児童生徒が学校に通う意味を見出せなくなっている可能性があります。新型コロナウイルス感染症への対応や社会的な状況が児童生徒の心理に影響を与えていると考えられます。学校生活の回復と解消に向けた取り組みが求められています。
保育

学校でのマスク着用ルールの見直しに向けて

学校でのマスク着用ルールの見直しに向けて。岸田首相は早期に結論を示す方針です。マスク着用の必要性を見直し、卒業式の扱いも含めて示す考えです。マスクの適切な使い方と児童生徒の成長を考慮し、着実に日常を取り戻すための歩みを進めます。マニュアルの見直しで児童生徒の未来に明るい変化を期待しています。
ニュース

望まぬ妊娠と「飲む中絶薬」について

望まぬ妊娠と「飲む中絶薬」について。被害は女性に限定されます。性交渉が合意されない場合や男性の避妊協力がない場合、妊娠に対する刑事および民事上の対応が必要です。中絶費用や休業損害も問題となります。既婚者で責任を逃れる男性には損害賠償の可能性があります。中絶薬の承認により、被害を受けた女性の負担は軽減されますが、根本的な解決には男性の行動改善が求められます。
ニュース

成人することの意味

「成人することの意味」 岡山市では成人式の名称を「新成人の集い」から「二十歳の集い」に変更しました。 修正により成人年齢が18歳に受け入れられたため、法的には18歳で成人になりますが、慣習上の成人式は20歳を対象として行われています。
障害

発達障害の「割合」について~文部科学省の調査結果とその報道結果を踏まえ~

「発達障害の「割合」について」 文部科学省の調査結果によると、小学生では10.4%、中学生では5.6%、高校生では2.2%が発達障害の可能性を示しています。環境によって変化するため、進級する割合が低い傾向があります。 また、発達障害は個人の特性であり、共存社会を作る大切です。 「障害」という言葉を必要としない社会を築くことができると考えられます。
ニュース

もともと必要なかった、給食の「黙食」

「給食の「黙食」は必要なかった」 政府の基本的な対処方針で「黙食」が削除され、文部科学省は全面通知しました。 給食中の会話は正しいな対策で可能です。しかし、実は文部科学省は黙食を必須としていませんでした。黙食が当然視される風潮が蔓延しましたが、政府政策の変化による報道であり、文部科学省の対応は変わっていません給食は子どもにとって大切な時間であり、感染対策とともに楽しい会話を取り戻すべきです。
ニュース

共同親権制度のメリット?デメリット?~法制審議会の中間試案に対する弁護士の見解~

法制審議会が共同親権の中間試案を公開しました。現行の単独親権からの変更や、監護権の問題が議論されています。共同親権導入のメリットに疑問があり、DVやモラハラ事案を考慮すると消極的な意見も存在します。単独親権を選択できるケースも検討されていますが、証拠がない場合も考慮すべきです。被害者の立場を考慮し、共同親権制度に悪影響を与える状況を避けるべきです。