ブログ

ブログ

教育

「出来ないこと」、「苦手なこと」を知るという「学び」

学校の勉強や学校生活において個人の得意不得意や好き嫌いが生じることについて触れています。個人差や特性のある学びや人間関係を尊重する必要性を強調し、学校は自分の苦手や嫌いを知る場であると述べています。個人の特性に合った成長を促すことが重要であり、学校の成績優秀に過度にこだわることで成長の機会が奪われる可能性があると指摘しています。
教育

自己決定権について⑴好きなものを着ていけばいい

兵庫県の中学校が男女ともにスラックスを標準制服としたことについて触れています。服装の選択は自己表現や自己実現の一環であり、個々人が自分自身の好きな服を選ぶことが重要であると考えています。ジェンダーレスの観点からも興味深いものであり、多様な価値観を尊重し、個々人の自己決定権を重視する意味でも注目に値すると述べています。
里親

一人で生きていける年齢って、何歳?

最近施設や里親家庭の措置が18歳を過ぎても延長されることになったことに驚きを表しています。特に、大人のサポートがない場合、生活に関するアドバイスやサポートを求めることが難しいと感じています。そのため、独立するための支援や生活知識の獲得をサポートする仕組みの必要性を提案しています。
教育を受ける権利

子どもの学び

小学生の授業を見学した際、国語の授業で「反対の意味を持つことば」を学習している様子を説明しています。ただし、生徒たちが否定の言葉を回答しているのではなく、具体的な反対の言葉を学んでいるようでした。
教育

地域で子どもを支えること

地域で子どもを支えることは、子育てにおいて重要であり、子供と関わる大人が増えることで風通しの良い子育てが実現できる可能性があると述べられています。親と子、学校と子に加えて、「地域と子」の関係を築く仕組みの構築が望まれています。
教育を受ける権利

教員免許再取得の期間について~5年ならよいのか?~

教員によるわいせつ犯罪の再犯が問題視されており、教員免許再取得までの期間を3年から5年に延長する案が出ていることが報道されました。この案は再犯を防止するために「厳格化」を図るものですが、その効果や具体的な対策については議論が必要だと指摘されています。
教育を受ける権利

夏休みが長いワケ

長い夏休みは何も詰め込まずに過ごすことができる時間であり、子どもたちが主体的に考えたり行動したりすることができる貴重な機会だと指摘されています。制約のない時間の中で子どもたちは自分自身を見つめ直し、自己探求の時間を十分に持てることを期待しています。
その他

宿題をするのは親ではない

親の責任ではなく、子ども自身が宿題をするべきという考えについて。自分自身が問題を解決する能力を養うためには、子どもに一定の自由と責任を与えることが重要だと感じる。親が宿題を強制すると逆に面倒くさがられたり、手伝いすぎると自主性が失われる可能性がある。子どもには自分の問題として取り組み、解決する意識を持たせることが大切であると述べられている。
教育を受ける権利

不登校は親の責任?

不登校になった子どもについて、親にも責任があるのではないかとの考えや周囲からの非難に悩む保護者がいます。しかし、不登校の原因は様々であり、親に特定の特徴があるわけではありません。実際にはどんな親でも不登校になる可能性があることがわかっています。
いじめ

いじめの二次被害

いじめは被害者の人生に深刻な影響を与えるだけでなく、周囲の無理解やいじめの事実を隠す態度などによって、いじめの二次被害が生じることがあります。最近では直接的ないじめだけでなく、SNSやグループLINEなどを通じた間接的ないじめも増加しており、ネット上でも被害が広がることがあります。
その他

お酒は二十歳になってから!

大正11年から施行されている未成年者飲酒法について紹介します。この法律では、親権者や酒類販売業者などが処罰の対象とされており、未成年者の飲酒による健康被害を防止するために社会全体で意識を高める必要があると述べられています。
犯罪被害

岡山県内の少年「非行率」が悪化?

岡山県警によると、今年上半期の少年非行率が7年ぶりに悪化したと報告されました。前年同期比でわずかな増加であり、休校期間の延長により学校内暴力は減少した一方で、学校外での非行が増えた可能性があります。特に中高生の非行件数が増加しており、コロナの影響によるストレスや行き場の喪失が要因と考えられます。
その他

面会交流をする権利は憲法上の権利か?

面会交流の権利が憲法上の権利かどうかを巡る判断が東京高裁で行われました。結果は、憲法上の権利とは認められなかったとされました。現在の裁判所の考え方では、面会交流は主に子どもの福祉の観点から語られる傾向があり、離れて暮らす親の権利としての側面は少ないとされています。
その他

SNSと誹謗中傷

日本財団が行った意識調査によれば、17歳から19歳の若者の94%がSNSを利用経験があり、12%が誹謗中傷を受けた経験があることが明らかになりました。表現の自由は重要であり、法による制約は広く認められるべきではないとの考えがありますが、SNSの誹謗中傷は伝統的な考え方が通用しないケースもあり、個人への攻撃が圧倒的な数で行われていることが問題視されています。
その他

子どもとの「濃厚接触」は避けられない!

小さな子どもとの親子の絆や愛着形成は成長にとって重要であり、感染対策の名の下でこれらが犠牲にされるべきではないと述べています。濃厚接触を維持しつつ感染予防を考慮する必要があると強調し、マスク着用による子どもの表情の読み取りの困難さにも触れています。子どもの愛着形成や発達における重要性を議論すべきだと述べています。