ブログ

一人で生きていける年齢って、何歳?

エラー|NHK NEWS WEB

このニュース、もしかしたらあまりピンとこない内容かもしれないんですが、少し考えてみて頂きたく、共有します。

こちら、施設や里親家庭の措置が18歳過ぎても延長されるようになりましたというニュースなんですが、そもそもこの制度が最近になるまでなかった、という点に驚きませんか。

自分自身が18歳くらいのときのことを思い返してみてほしいんですが(以下思いつくままに書いたので読み飛ばしていただいて結構です)

一人暮らしのアパートを探しに不動産屋に行き自身の収支バランスやセキュリティ利便性などのバランスがとれた適切な住処を探し出したうえで賃貸借契約を結び、かつ保証人は頑張って探しだし、引っ越し業者に連絡を取るなどして引っ越しを行い、住民票の移転その他一人暮らしに伴う各種手続きを行い(ブラックでない)労働場所を探し出し、そこでの勤務を開始し日々の十分な生活すなわち栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠、住居を生活に保ち、かつ各種支払い及び手続を都度都度こなしつつ働き貯金を貯め適切なタイミングで車の免許をとりetc…

これ、問題なくできますでしょうか。

私なら絶対に無理です。誰か大人と一緒じゃないと絶対に無理。

それに、一人暮らし始める入り口だけ手伝ってもらうんじゃ絶対に不十分。できれば生活で困った都度相談したい。

謎の請求書がきたらどうしたらいいか気軽に聞きたいし、それ以外にも仕事やめたいときどうしたらいいかとか、交通事故したらどうしたらいいかとか、もっと身近なところだと排水溝が詰まったらどうしたらいいかとかアドバイスほしい。

本当は、こんなの、(頼れるとまではいわない、普通の)親がいれば相談できることだと思うんですよ。

でも、いない。

親がいないって、具体的にはそういう事だと思うんです。もちろん精神的な部分とか、経済的な部分の支援がないことが一番大きいんだけど、それ以外にもこういう「大人の普通の生活知識(いわゆる常識)」を仕入れることがとても困難な状況に置かれてしまうんですよね。もしくは、知らないうちにゆがんだ常識を手に入れてしまったりする可能性だってあります。

18歳までの生活で必要な生活知識と、18歳から独り立ちするにあたって必要な生活知識って、結構違うでしょうから、そこをフォローする仕組みが欲しいなと思います。

上記ニュースでは、支援を継続したくても人手が足りないという現場の声も紹介されていました。たしかに、一緒に住んで生活していくというのは本当に力の必要な支援ですし、簡単に人手が増やせるものでもないと思います。

そう思うと、支援の継続って、たんに18歳後も一緒に住み続けると言う事だけじゃなくて、いくつかバリエーションがあるといいかもしれません。

少しでも多くの若者が安心して未来を語ることができますように。今後の制度の拡充に期待します。

※なお、これは、親のいない子/いなかった人たちを批評する趣旨の文章ではありません。親がいるとかいないとかに拘わらず、あらゆる家庭環境にいる人たちが、等しく生きやすい世の中になってほしいという考えの下の文章です。

タイトルとURLをコピーしました