ブログ

教育を受ける権利

教育を受ける権利

「チーム担任制」という取り組み

2学年4クラスを4人の教員で受け持つ「チーム担任制」が、導入している京都市立岩倉北小で児童や保護者に好評だ。複数の教員が児童に接し、多様な関わりを生むのが狙い。三浦清孝校長は「固定担任制では閉鎖的になりがちな児童と教員の関係も、今は開放的。...
教育を受ける権利

人気のない教師

教員の不人気に歯止めがかからない。2022年度実施の公立小学校の教員採用試験の競争倍率は2.3倍で、4年連続で過去最低となった。日本経済新聞2023年12月25日17:00子どもの成長に欠かすことのできない教員という存在。その欠かすことので...
いじめ

教師による不適切指導や「指導死」について

学校生活の中で児童生徒が他の児童生徒から「いじめ」を受けてその後の生活や人生がめちゃくちゃになるケースは以前から多々取り上げられてきたところです。他方で、学校生活の中で、教員、教師から受けた不適切指導やこれをきっかけとした「指導死」について...
教育を受ける権利

最善の運動会の在り方について

年代によって運動会のやり方は変わってきています。ただ、ここ最近はその変化が相当激しいものになっているようです。具体的には時短、学年ごとでの競技などを中心に、短時間で終わる開催方式が増えているとのことです。ところで、しばらく前ころは、時短云々...
ニュース

教職員による不適切な指導と生徒の自死について、「指導死」としての調査を行うことに

文部科学省で行う「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」において、教職員による不適切な指導を理由とした生徒の「指導死」が調査項目に加えられることになりました。そのことの意味と残された課題についての解説です。
教育を受ける権利

小中高校生の長期欠席、不登校の大幅増とその原因

文部科学省の調査によると、新型コロナウイルスの影響で小中高校生の長期欠席と不登校が増加しています。不安や無気力が主な原因であり、学校生活の意義が失われたことが要因とされています。特に新型コロナ対策による活動制限や中止が影響を与えています。不登校の原因は不安や無気力が半数以上を占めており、児童生徒が学校に通う意味を見出せなくなっている可能性があります。新型コロナウイルス感染症への対応や社会的な状況が児童生徒の心理に影響を与えていると考えられます。学校生活の回復と解消に向けた取り組みが求められています。
教育を受ける権利

学校でのマスク着用ルールの見直しに向けて

学校でのマスク着用ルールの見直しに向けて。岸田首相は早期に結論を示す方針です。マスク着用の必要性を見直し、卒業式の扱いも含めて示す考えです。マスクの適切な使い方と児童生徒の成長を考慮し、着実に日常を取り戻すための歩みを進めます。マニュアルの見直しで児童生徒の未来に明るい変化を期待しています。
教育を受ける権利

発達障害の「割合」について~文部科学省の調査結果とその報道結果を踏まえ~

「発達障害の「割合」について」 文部科学省の調査結果によると、小学生では10.4%、中学生では5.6%、高校生では2.2%が発達障害の可能性を示しています。環境によって変化するため、進級する割合が低い傾向があります。 また、発達障害は個人の特性であり、共存社会を作る大切です。 「障害」という言葉を必要としない社会を築くことができると考えられます。
教育を受ける権利

もともと必要なかった、給食の「黙食」

「給食の「黙食」は必要なかった」 政府の基本的な対処方針で「黙食」が削除され、文部科学省は全面通知しました。 給食中の会話は正しいな対策で可能です。しかし、実は文部科学省は黙食を必須としていませんでした。黙食が当然視される風潮が蔓延しましたが、政府政策の変化による報道であり、文部科学省の対応は変わっていません給食は子どもにとって大切な時間であり、感染対策とともに楽しい会話を取り戻すべきです。
教育を受ける権利

スクール水着のジェンダーレス化について

『ジェンダーレスなスクール水着』が登場し、男女同じデザインで体型の違いが目立たないように工夫されています。今年度には3校で導入予定となっており、学校現場におけるジェンダーレスの浸透が進んでいることに喜びを感じます。公立学校の服装に関する決まり事も少しずつ変化しており、学生たちには選択肢が与えられるようになっています。これは素晴らしい進展であり、大変喜ばしいことです。
教育を受ける権利

「体育授業 屋外に限らずプール 体育館もマスク不要 文科省通知」の報道の意味

NHKを含む複数の報道で、文科省が体育授業やプール、体育館などでのマスク着用の必要性を減らす方針を示したと報じられました。しかし、実際には文科省は既に熱中症対策のためにマスク非着用を許可していたことを再確認しただけでした。政府の基本的対処方針や厚生労働省のガイドラインでは、マスクの使用場面に関する具体的な指針が示されています。しかし、これらのルールは複雑で混乱を招く可能性があります。このような中で、政府は子供たちの学びと安全に適切に対応するための方策を早急に検討する必要があります。
教育を受ける権利

「こども家庭庁」との名称への不満

「こども庁」の名称が「こども家庭庁」に変更されることについて、多くのこどもが家庭で成長する一方で、そうでないこどもたちを見捨てたように感じるというがっかり感や、家庭を重視する名前であることによる主体性の脇追いを懸念している旨を述べている。
教育を受ける権利

頭髪の黒染め指導の合法性と今後の校則の在り方

大阪高裁は校則に従って黒く染めるよう指導することの違法性を否定しました。校則に黒髪規制があること自体に疑問を呈し、昨今の校則改定の動きが進んでいることを指摘しています。文部科学省も校則の見直しを促す方針を示しており、児童生徒の自覚を促す校則が求められています。
教育を受ける権利

少人数学級の実現と教員の不足

法改正により、公立小学校の定員が5年かけて35人以下に引き下げられることが決まりました。少人数学級の実現は望ましいが、教員不足がハードルとなります。新たに13,000人以上の教職員が必要になると報道されており、地域格差や質の低下の懸念もあります。
教育

髪型の自由と「校則」の合理性

大阪地方裁判所は、大阪の府立高校における染色や脱色を禁止した校則とそれに基づく生徒指導について、合法性を認める判断を下しました。裁判所は校則の教育目的からの合理性を認め、教師による生徒指導も問題ないと判断しました。ただし、生徒が本来の地毛が黒でなかった場合や、その事実の立証ができない場合には、教師の指導が正当とされる傾向があります。