ブログ

もともと必要なかった、給食の「黙食」

学校給食「適切な対策で会話可能」

文科省が通知文部科学省は29日、学校給食の際に適切な対策を取れば会話ができることを都道府県教育委員会などに改めて通知した。政府が25日に見直した新型コロナウイルス対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことを教育現場に周知した。

2022年11月29日日経新聞より
学校給食「適切な対策で会話可能」 文科省が通知 - 日本経済新聞
文部科学省は29日、学校給食の際に適切な対策を取れば会話ができることを都道府県教育委員会などに改めて通知した。政府が25日に見直した新型コロナウイルス対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことを教育現場に周知した。通知は「座席配置の工夫や適切な換気をしたうえで、給食中に児童や生徒が会話をすることは可能」と明記...

このような報道がありました。一見すると、「これまでは給食は黙食が原則だったけど、政府の方針が変わったので今後は黙食しなくて構いません。」と決まったかのような印象を受けます。

しかし、実はこれまで文部科学省では学校給食の黙食を必須などとしていません。

すなわち、文部科学省では「学校における新型コロナウイルス感染症対策に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」というものを策定していますが、ここでは給食の際の会話に関し以下のように記されています。

会食に当たっては、飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるなどの対応が必要です。

そうです。そもそも文部科学省では学校給食の際の「黙食」なんて求めてなどいなかったのです。

しかし、新型コロナウイルス感染症対策と銘打っていつの間にか給食の時間は「黙食」で当然との風潮ないし雰囲気が広まり、さらには学校教育現場でも当然のようにこのことを前提とした指導がされてしまっていたのです。

そうした中、冒頭の報道に至るのですが、注意点は文部科学省の対応の変化ではなく、政府の「基本的対処方針」の内容の変化です。

すなわち、これまでの政府の「基本的対処方針」では、「飲食はなるべく少人数で黙食を基本とし、会話をする際にはマスクの着用を徹底すること」とされていました。

しかし、これが令和4年11月25日に変更され、かかる記述は削除されたのです。

当然、かかる記述は児童に限定されたものではなく、国民全体に対する対処方針として示されていたものです。

これが削除された中で、文部科学省としても「改めて」給食の際の会話のあり方を通知したがために報道に至っただけなのです。なお、通知の内容は以下のURLから参照できます。

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省

そして、今回の文部科学省の「通知」では、給食の際の会話のあり方としてより積極的に以下のように記述されています。

この点、文部科学省が作成する「学校における新型コロナウイルス感染症に関す
る衛生管理マニュアル」においては、「会食に当たっては、飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるなどの対応が必要です。」等とし、従前から、必ず「黙食」とすることを求めてはいないところです。

実際にも、一部の地域において行われているように、座席配置の工夫や適切な換気の確保等の措置を講じた上で、給食の時間において、児童生徒等の間で会話を行うことも可能ですので、感染状況も踏まえつつ、地域の実情に応じた取組を御検討いただくよう、よろしくお願いします。

さて、これまで「黙食」を強いていた学校現場はどのように対応すべきでしょうか。どこからも明確な要請もない中で、感染対策の美名のもとに児童にとって大切なたのしい給食の時間を奪ってきたことの代償や責任はとても大きいと思います。

タイトルとURLをコピーしました