子どもの法律

先生

犯罪被害

わいせつ行為に対する責任追及の「時間的な壁」について

教師による生徒に対する性犯罪が後を立たない中、興味深い二つの実例がありました。一つは、20年以上前のわいせつ被害に対して裁判所に訴えたものの、時間的な壁を根拠として賠償責任が認められなかったもの。もう一つは、15年前のわいせつ被害について、...

先生からわいせつ行為を受けた場合、いつまで責任追及できるか。何が証拠になるか。

1 わいせつ被害と法的責任「学校の先生から体を触られたり、キスをされたりといったわいせつ行為をされた。とてもではないが、周りに打ち明けることも相談することもできない。いつかきちんとその責任をとって欲しいと考えているが、いつまでならその請求が...
教育を受ける権利

ホワイトな校則はそもそも「無い!」

私は男子校に通っており、自由な校風で校則を見たことも経験したこともありませんでした。ポケベルやPHSの所持は当たり前で、私服通学やアルバイトも許可されていました。学校の授業も自由で、自習時間と称して自由時間もありました。このような自由な校風で3年間を過ごし、自由な人間に成長できました。
教育を受ける権利

子どもと時間

子どもの自由な時間が減少し、多くの習い事や予定に拘束されている現代の子育てに疑問を感じています。自由な時間を通じて子どもたちは考える機会を得て成長し、自己を確立していくと考えています。自由な時間は自我の育成に必要であり、社会に出る際にも重要です。最近の子どもたちにはこのような時間がなかなか与えられていないため、子どもたちには自由な時間を作ってあげるべきだと強調しています。
教育を受ける権利

試験にノートを持ち込んでも良い?

記憶力に依存しない思考力を重視したテストが始まり、ノートの持ち込みが認められるようになりました。これにより、学習態度や意欲に良い変化が生じ、生徒たちの主体性と創造性が育まれています。この動きは、現代社会において記憶力だけでは役に立たないため、学力判断に疑問が持たれていることから生まれました。将来を見据えて、子どもたちが自発的に学び、創造的に成長することが期待されます。
犯罪被害

未成年者略取、誘拐事件

香川県で起きたわいせつ目的誘拐事件について報道されています。被害者は17歳の女性で、加害者は38歳の高校教諭です。事件の経緯として、加害者は被害者と知り合いで、わいせつな行為をしようとして一緒に車に乗せ、ホテルに連れて行きました。加害者はわいせつ目的誘拐として逮捕されました。
教育を受ける権利

あだ名は禁止?名字に「さん」づけがルール化

学校での生徒の名前呼びにおいて、名字に「さん」づけのルール化が進んでいることについて言及されています。このようなルール化が一律に禁止のルールを作るという表面的な問題解決に過ぎず、本質的な問題解決には至らないと考えています。あだ名がいじめの原因ではなく、いじめを誘発する状況や人間関係、家庭関係に焦点を当てるべきであり、生徒にあだ名の意味を考えさせるべきだと主張しています。
教育

「出来ないこと」、「苦手なこと」を知るという「学び」

学校の勉強や学校生活において個人の得意不得意や好き嫌いが生じることについて触れています。個人差や特性のある学びや人間関係を尊重する必要性を強調し、学校は自分の苦手や嫌いを知る場であると述べています。個人の特性に合った成長を促すことが重要であり、学校の成績優秀に過度にこだわることで成長の機会が奪われる可能性があると指摘しています。
教育を受ける権利

子どもの学び

小学生の授業を見学した際、国語の授業で「反対の意味を持つことば」を学習している様子を説明しています。ただし、生徒たちが否定の言葉を回答しているのではなく、具体的な反対の言葉を学んでいるようでした。
教育を受ける権利

教員免許再取得の期間について~5年ならよいのか?~

教員によるわいせつ犯罪の再犯が問題視されており、教員免許再取得までの期間を3年から5年に延長する案が出ていることが報道されました。この案は再犯を防止するために「厳格化」を図るものですが、その効果や具体的な対策については議論が必要だと指摘されています。
教育を受ける権利

夏休みが長いワケ

長い夏休みは何も詰め込まずに過ごすことができる時間であり、子どもたちが主体的に考えたり行動したりすることができる貴重な機会だと指摘されています。制約のない時間の中で子どもたちは自分自身を見つめ直し、自己探求の時間を十分に持てることを期待しています。
犯罪被害

教員による「わいせつ」と免許の再取得

教員による未成年者へのわいせつ行為や性犯罪の問題について、再犯率の高さや教員免許法の再取得の問題点が指摘されています。政府は性犯罪・性暴力対策の強化を掲げており、教員免許法も検討対象となっています。この問題に対し、子どもへの教育や法改正を求め、厳正な対応をする必要があるとの呼びかけが行われています。

学校でのいじめについて学校の責任を問えますか。

1 いじめの責任主体や責任の対象について いじめは、第一次的にはいじめをした加害児童ないしその親権者と、被害を受けた被害児童との法律問題となります。すなわち、加害児童の被害児童に対する民事上の不法行為責任(民法709条)や、刑事上の暴行罪(...

いじめを弁護士に相談してもいいんですか。

構いません。弁護士は、未成年の方のいじめ被害についても親身に相談に乗るべき立場にあります。いじめは加害児童による被害者への不法行為です。暴行、傷害という刑事上の罪に問われることもあります。そのため、加害児童に対しては損害賠償請求や警察への被...

学校の先生に相談しても助けてもらえない場合どうしたらいいですか。

自分の心と体が一番大事ですから、無理に学校に行く必要はありません。学校の先生に相談したとき、どんなことを言われたのか、その後の学校生活で先生がどんな対応をしてくれたのか(してくれなかったのか)メモにしておきましょう。お父さんやお母さん、言い...