婚姻・出産・認知・養育費養育費不払いに対する立法的解決の途? 養育費不払い解消を諮問へ 法制審、共同親権も議論: 日本経済新聞 (nikkei.com) 少し時間が空いてしまいましたが、あけましておめでとうございます! 金曜日のニュースですが、取り急ぎ。 養育費不払... 2021-01-18婚姻・出産・認知・養育費
相手方が養育費の支払いについて話し合いに応じようとしないが、どうすればよいか。 相手方との間で子どもを設けたが、入籍はしない場合や婚姻期間中に子どもを設けたが離婚した場合には、それぞれ相手方に対して養育費の請求が可能です。 本来は、お互いの話し合いで金額や終期を決めることで養育費の取り決めは可能ですが、相手方が... 2021-01-13
婚姻・出産・認知・養育費不払い養育費に対する新たな対策について 子どものある夫婦が離婚をすると、子どもをみることになった親は、他方の親に対して養育費の請求が可能です。離婚に伴い養育費を取り決めるケースも増えてきました。 しかし、厚労省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果」によると、養育費の... 2020-12-21婚姻・出産・認知・養育費
その他面会交流をする権利は憲法上の権利か? 別居、離婚して子どもと別に暮らすこととなると、子どもとの面会交流が子どもにとっても、離れて暮らすこととなった親にとっても大変重要な意味を持ちます。 離婚の際にもこの面会交流の在り方を巡り、双方の対立が激化することが多いですし、最近は... 2020-08-18その他
婚姻・出産・認知・養育費養育費に関する制度の実情 離婚に伴い生じる子の養育費について、その算定の仕方や不払いになった場合の対応が以前から問題となっていました。 まず、養育費の算定の仕方については、いわゆる裁判所基準というものが設けられており、簡易迅速に子どもの養育費を算定す... 2020-08-05婚姻・出産・認知・養育費
未成年の子どもが結婚した場合、養育費の支払いはしなくてよくなりますか。 養育費は親から子に対する扶養義務の履行ですから、子が就労するとか、成人に達するなどし、扶養の必要が失われた場合には、養育費の支払い義務も消滅することとなります。子が結婚した場合にこれに該当するかどうかですが、基本的には婚姻した配偶者との間... 2020-07-31
相手も未成年で学生の場合、養育費は誰に請求したらいいですか。 未成年だとしても、養育費の支払い義務は親である相手方に生じます。そのため、相手方以外に請求することはできません。しかし、相手方の親が支払いを申し出ているような場合や、当事者間で合意ができているような場合、相手方の親からの金員を受領すること... 2020-07-31
養育費の請求をしないという約束、合意をしましたが、やはり後になって請求したいと思い直しました。可能ですか。 養育費は、子に対する親の義務として必ず生じるものですから、親の間で養育費請求をしないという合意があったとしても、子は自らの権利としてこれを請求できます。過去分の養育費についても請求できるかについてですが、「相当と認める範囲で」過去のものを... 2020-07-22
養育費の相場や算定方法、もらえる期間について教えてください。 養育費については、裁判所が基準を設けています。基本的に子どもの人数と、両親の年収で決まります()。ただし、この基準は絶対のものではなく、当事者の合意により、これより多い額や少ない額を取り決めても構いません。養育費は、基本的に請求したときか... 2020-07-22