教育を受ける権利小中高校生の長期欠席、不登校の大幅増とその原因 文部科学省による「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」において、小中高校生の長期欠席、不登校の大幅増加が明らかにされました。 具体的には、小中学生については以下のとおりです。 ●小・中学校にお... 2023-02-22教育を受ける権利ニュース
ニュース登下校時のマスク非着用について 各地の学校で子どもの熱中症が相次いでいることを受け、文部科学省は9日、体育の授業や部活動、登下校時にマスクを外す指導を徹底するよう都道府県教育委員会などに改めて求める方針を決めた。10日に通知を出す。 2日には大阪女学院中学... 2022-06-10ニュース
契約成人年齢の引き下げと消費者被害の防止 岸田首相 成人年齢引き下げで“被害受けないよう教育を” (NHK2022.1.7) 成人年齢の引き下げに伴う「カードローン契約の可否」はさきほどのブログでご説明した通りです。 他方で、カードローン以外にもいわゆるオートロ... 2022-01-09契約教育ニュース
その他同調圧力と子どもの成長 最近、同調圧力という言葉をよく耳にします。ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんがスピーチで日本の同調圧力について触れたことから余計に話題になりました。 他にも、私が毎日読んでいる日経新聞にも、ここ数日、毎日のようにコラムなどのテー... 2021-11-10その他教育ニュース
教育を受ける権利頭髪の黒染め指導の合法性と今後の校則の在り方 地毛は茶色であるのに校則に従って黒く染めるよう指導したことの違法性を巡る訴訟について、大阪高裁は大阪地裁に引き続き、その指導の違法性を否定しました。 大阪地裁での判断については下記ブログにてご紹介したとおりのところ、高裁では地裁の判... 2021-11-01教育を受ける権利教育ニュース
教育を受ける権利少人数学級の実現と教員の不足 法改正により、公立小学校1クラスあたりの定員が今後5年をかけて35人以下に引き下げられることになりました。 現在は小学校1年生については35人以下とされているのを他の学年にも広げるものです。 深い学びのためには少人数学級が望ま... 2021-04-06教育を受ける権利教育ニュース
教育何が「体罰」か?~世代間格差や世界の基準~ 2021年3月26日付けで次のような報道がありました。 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは3月26日、全国2万人の大人や約350人の子どもを対象とした「子どもに対するしつけのための体罰等に対する意識・実態調査」の... 2021-03-29教育ニュース
教育を受ける権利「冬でもコート着るべからず」訴訟で是正できるか~ブラック校則を見つめ直せ➂ 「下着の色は白」などの校則 高校に検証や見直し求める 宮崎 | 教育 | NHKニュース ブラック校則見直しのニュース、続いております。こちらは教育委員会が動いた(!)ということで、抜本的解決に資する意義あるものだと思います。 ... 2020-12-25教育を受ける権利教育ニュース
教育ブラック校則を見つめ直せー大事なのは、話合いの機会が与えられているということ 赤磐市の中学校で、「靴下は白」と決められている校則の是非を問う全校集会が開かれたとのこと。 ➀白のまま、②白と黒が選べる、③どちらでもいい、の3つで、➀が最多であったので校則はそのまま維持することになったそうです。 正... 2020-12-07教育ニュース